予防歯科
お子様のむし歯・歯周病予防について
乳歯はむし歯になりやすく進行が早い!
乳歯は、大人の歯(永久歯)と比べると、歯の構造上、むし歯の酸によって溶けやすく、歯の神経までの距離も近い為、進行も早いです。 また、子どもは自分自身でお口の状況を伝えることが難しいため、気づいた時には症状が進行し、悪化していることがあります。
乳歯のむし歯を放っておくと、永久歯にも悪影響がでます
乳歯は抜けるから、虫歯になっても大丈夫!と思っていませんか…?
乳歯がむし歯になってしまうと、永久歯にも悪影響を及ぼします。
例えば、永久歯が本来生えてくる位置とは異なる場所から生えてきてしまったり、生えてきたばかりの幼若永久歯は大変虫歯になりやすいため、お口の環境に左右されてしまいます。お子さまが小さいときから、むし歯にならないための歯磨きや食習慣などの予防習慣をする必要があります。
虫歯は生活習慣病です!
つまり、予防することが出来る病気です。
歯は治療するごとに傷んでいきます。治療が終わったからといって、元どおりになるわけではありません。
どんなに優れた治療も「天然の歯」に勝るものはありません。
そのため、私たちは「天然の歯」を一生涯維持していただけるよう、お子様の頃から予防の意識を高めていただきたいと考えています。
一度削った歯は二次虫歯になりやすい!
虫歯菌は目に見えない程、とても小さい菌なので、虫歯治療で削った歯や詰め物がある歯は虫歯の再発リスクが天然歯に比べて非常に高いです。
進行しているほど治療は難しくなり、再発リスクが高まります。
虫歯の再発を予防するためには正しい予防知識を身につけること、定期的な歯科医院での健診を受けていたたくことが必要です。
初めての歯科医院は-1歳(妊娠期)から!
乳歯が生えてきてから歯科医院に来るのでは遅いです。
生まれてくる前からお父さん、お母さんの口腔内を整えておくことがとても大切です。
家族の食習慣、生活習慣は子供にも大きな影響を与えますので、出産前から気を付けるべきポイントを押さえておきましょう。
お父さん、お母さんの歯科への定期受診割合が高いご家庭では、お子さまの虫歯の罹患率が低いと言われています。
産後忙しくなってしまう前に、正しい授乳姿勢や、生まれて来る赤ちゃんのお口を育てる為の正しい情報を知っていただき、ご活用いただければと思います。
虫歯予防は、虫歯のできない環境作りがなによりも大切です。
中でも、正しい食習慣、間食に何を与えるか、いつ与えるか、など、正しい食事の摂り方がポイントです。
歯磨きに関しては、お子様は上手に磨くことは難しいので、保護者向けに仕上げ磨きもご指導させていただいています。
また、歯科医院による定期的な健診、お子様一人ひとりに合った予防プログラムを知っていただき実践していただくことが重要です。
1ヶ月ごとに歯ブラシを
無料で交換致します!
当院で治療を終え、メンテナンスに入れたお子さまに、いつでもキレイで健康な歯でいるために、「月に一度のハブラシ交換」をしてほしい。
そんな願いをこめて、しろいファミリー歯科がはじめた活動が「月イチ歯ブラシ交換」です。
同じ歯ブラシを長い間使い続ける事の弊害とは?
虫歯や歯周病になりやすくなる
毛先の広がった歯ブラシでは、汚れを十分に落としきることができません。
「丁寧にブラッシングしているのになぜか虫歯や歯周病になってしまった」という方は一度ご自分の歯ブラシを見直してみてください。毛先が広がったものを使い続けてはいませんか?
-
新しい
歯ブラシ
100% -
毛先が少し開いた
歯ブラシ
80.8% -
毛先が開いた
歯ブラシ
62.9%
相対的な汚れを落とす力(%)
(新しい歯ブラシの歯垢除去率を100%とした場合の相対値)
出典:(公財)ライオン歯科衛生研究所、日本小児歯科学会報告会(1985)
歯ぐきや歯を傷める
毛先が広がった歯ブラシというのは弾力性が失われています。
そんなものを歯ぐきや歯にこすりつけていれば痛んでしまうでしょう。
「歯ぐきが腫れてもいないのに歯磨きのあとに良く出血する」
「歯磨きをすると痛みがある」という場合は、古い歯ブラシを使っているせいで歯や歯茎が痛んでいるかもしれません。
歯ブラシが雑菌の温床に?
口の中は皆様が思っている以上に汚れています。
古い歯ブラシほど雑菌が繁殖しやすくなります。
なんと・・・1ヵ月使用した歯ブラシに細菌の数は約100万個も付着すると言われています。
口の中をきれいにする道具ですからできるだけきれいなものを使いたいですね。
月イチ歯ブラシ交換
- 対象者:当院に受診していて、定期メンテナンスを受けられている中学生までのお子さま
- 実施日:ホームページの「お知らせコーナー」で2ヵ月先まで公開します
お子さんの虫歯は
お母さんと砂糖が原因?
赤ちゃんの健やかな歯を育てる第一歩はお母さんのお口の環境をきれいにすることです。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口にはむし歯の細菌(ミュータンス菌)は存在しません。
下の前歯がはえ始めたころに、近親者からミュータンス菌が唾液を介して伝播していくと言われていますが、過剰にスキンシップを避ける必要はありません。
なぜなら虫歯菌の感染イコール虫歯の発生ではないからです。
例え、虫歯菌がお口の中にいたとしても、発症(虫歯の発生)をさせない環境を整えれば問題はありません。
そのため近親者が定期的な健診、クリーニングを受けて口腔内の環境を整えていくことがとても大切です。同時に、お子さまに虫歯ができない環境で育てて上げることが最も重要だと考えております。
離乳食から乳児食にあたるこの時期にお母さんが正しいむし歯予防の知識を持つことが大切なお子さまのすこやかな歯を育てることになります。
シュガーコントロール
シュガーコントロールは特にお子さまの歯を考える際に重要な考えです。
虫歯菌の大好物はお砂糖です。お子さまがお砂糖をいつ摂るか、どれくらいの量を摂るかはお子さまが決めている訳ではありません。
近親者の方が与えるお砂糖の量、回数によって、お子さまの食習慣が決まり、お口の環境にも繋がっていきます。
「欲しがるから」、「泣き止むから」といったぐずりの防止として、甘いお菓子を与えるのは控えましょう。
乳幼児期の生活習慣、食習慣は大きくなってからも引き継がれていくと言われています。そのためシュガーコントロールを行うことは、虫歯予防だけでなく、全身の健康管理にもつながっていく大切な考え方です。
歯みがきスタートのタイミング
歯みがきの準備期間 |
誕生~約6ヵ月
口の中の清掃の必要はありません。顔や口を触ってあげることで、触らせることになれさせましょう。
|
---|---|
歯みがき導入期間 |
約6ヵ月~約1歳半
下の前歯が生え始めたら、ガーゼや綿棒で歯をぬぐう程度から始め口の中を触れられることに慣れてから歯ブラシを使い始めます。
1日1回の仕上げ歯みがきを習慣づけるようにします。 |
歯みがき習慣化の時期 |
約1歳半~約3歳
1歳半くらいから、今度は奥歯が生えてきて、2歳半くらいには乳歯が全部生え揃います。
自分でやろうとする意欲を大切にし、思い通りみがいた後に、保護者が確実に仕上げみがきするのが良いでしょう。「楽しい!」と感じる雰囲気が大切。 みがいた後は褒めることを忘れずに! |
きれいな歯並びのために
赤ちゃんにしてあげられること
歯並びが悪くなる原因は、後天的な影響が非常に強いと言われています。
抱っこの仕方や食事の与え方、寝かせ方に関して正しい知識を身につけ、
小さなことでも一つずつ習慣化していくことが、
その後の心身の発達や歯並びの成長のために大切です。
生後0ヶ月から行いたいこと
- Point1 正しい抱っこの姿勢を知る
- Point2 授乳の姿勢、哺乳瓶でのミルクのあげ方を知る
- Point3 離乳食期の進め方に注意する
- Point4 虫歯を作らないお口づくりをする
歯のない時期からお口は育っています。
小さなことから習慣づけていきましょう。
生後0〜3ヶ月
最も発育曲線の傾きが強い時期です。脊柱を構成する頚椎・胸椎・腰椎のCカーブが、呼吸と嚥下に大きく関係します。
首をそらせた状態での授乳は、間違った呼吸と飲み込みになります。
また舌圧が低下するため、乳歯の生え揃う頃までに「口腔内ボリューム」を広げることができなくなります。口腔内ボリュームが低下してしまうと歯と歯の間に隙間がなく乳歯が生えてしまい、永久歯になった時に歯並びが悪くなる結果になってしまいます。
生後3〜6ヶ月
この時期に間違った姿勢で授乳を続けていると、力強く舌圧で母乳をしごくようにして飲むことができなくなるため、母乳を飲む量が減り、そのために一日に何度も母乳を欲しがったり、夜泣きも増える傾向があります。
生後5〜6ヶ月になると下顎の前歯の歯茎が硬くなり始めます。
この時期になったら、「成人型嚥下」の練習を開始しましょう。
こうしたことが出来ないと、下記のようなリスクが発生してしまいます。
授乳がうまくいかない原因となる可能性があるお口の特徴
- 舌小帯短縮症
- 舌小帯付着異常
- 唇裂口蓋裂
生後6ヶ月〜1歳
離乳食期は、【飲む】お口から【食べる】お口へと移行するとても大切な時期です。
育児本などに記載されている月齢の数字に惑わされることなく、お子さまの成長に合わせて離乳食を与えましょう。
焦らず段階を踏んで唇、舌(ベロ)、などが上手に使えるように1ステップずつ進めていきましょう。
うんちを見ながら、消化ができるようになったことを確認し、次のステップに進むようにします。
ハイハイをしっかりおこなう
ハイハイをするためには、目線を上にあげる必要があるため眼球運動がしっかりと行われます。また、食べるために必要な体幹の筋肉などもしっかりと鍛えられるので、積極的にハイハイをさせてあげてください。
ハイハイは裸足で!
この時期、ハイハイで足の指をしっかり使えるようになると、将来的な良い姿勢にもつながります。
裸足でハイハイさせてあげることが重要です。
ハイハイの練習は足の裏に手を添え、お尻を上げるようにして行います。
ハイハイで目線を上げるようにする事で、中顔面が発育します。
また、ハイハイからつかまり立ちを行うことで内蔵の位置が整います。
ストローの使用を控えてください
この時期は。おっぱいを飲む舌(ベロ)の使い方から、大人の舌(ベロ)の使い方に移行しています。ストローを使用することにより、乳児嚥下の残存を引き起こしやすくなります。
普段はなるべく使用せず、外出時などやむを得ない場合にのみ使用するようにしましょう。
1歳〜1歳6ヶ月
段階的に離乳食を進めていきましょう。
手づかみたべは食育、脳育面から見ても、赤ちゃんに良い刺激を与える食べ方ですので、積極的に行いましょう。
離乳食はうんちの状態で消化の具合を見て判断することもできます。
赤ちゃんが乳首を噛むようになって授乳できなくなると、卒乳となります。
おしゃぶりを噛みだしたら少し引っ張って口を閉じさせます。
つかまり立ちを始めたらお尻を上げるように、下から上に撫でるようにしましょう。
1歳6ヶ月〜3歳
この時期になったら、前歯で噛みちぎる練習を行いましょう。おにぎりやフルーツなど、口の中へそのまま入れられる小ささではなく、前歯で噛みちぎれるほどの大きさのものを与え一口量を学び取ります。
むし歯菌が発生することを防ぐため、ショ糖は与えないようにしてください。
また、この時期は咬む力を育てる為に大切な時期です。
食事中に水分をたくさん摂ると、流し込みたべの習慣がつきやすいため、食事中にたくさんの水を与えるのは控えてください。
3歳〜5歳
土踏まずができる時期です。この時期はたくさん身体を動かすことが大切です。
この頃になると、親と同じものを食べられるようになっているので、いろんな食材、調理法で食べられる食材の幅を増やしてあげましょう。やわらかすぎる食べ物、小さすぎる食材は口を育てることができない為、切り方を工夫するなどしてみてください。
注意点
食事中の水分摂取は控えめに、お口の成長に合わせた食材のチョイス。手づかみたべの時は誤嚥防止のためにしっかりと見守る。
子どもの歯並びを良くするポイント
- その場足踏みが出来る
- お口を使った遊びをたくさんさせる
- 大きな声を出せる
- 前歯でかぶりつく
- 雑巾がけなど、体感を使った遊びをする
- 前髪が目にかからないようにする
- 食べる時は正しい座り方をする
歯の生え方、機能の発達に合わせた
離乳のすすめ
ごっくん期 (離乳初期) |
舌の動き
顎の開閉に連動して前後の動きをする。(口を開くと舌が突出)
調理形態
滑らかにすりつぶした状態
下の前歯付近の歯茎が硬くなる。(5〜6ヶ月頃)
|
---|---|
もぐもぐ期 (離乳中期) |
舌の動き
上下の動きをする。
舌の前方部を口蓋に押しつけ、食べ物をつぶす。 顎が閉じると舌の前方部が口蓋に当たる。 口唇の動き
上下の口唇がしっかり閉じ、口角は左右に同時に引かれる。
調理形態
舌と上顎でつぶせる硬さ
下の前歯が生え始める。(7〜8ヶ月頃)
|
かみかみ期 (離乳後期) |
舌の動き
下を左右に動かし、食物を歯茎の上に運べるようになる。
咀嚼機能の獲得。 口唇の動き
咀嚼側の口角が引かれる。
咀嚼側が変わるごとに交互の口角伸縮。 調理形態
歯茎でつぶせる硬さ
上下前歯が生えて、奥歯が固くなる。(9〜11ヶ月頃)
|
手づかみ食べ期 |
舌の動き
上下左右運動
調理形態
前歯で噛み切れる大きさで、歯茎でつぶせる硬さ
上下前歯が生えそろい、第一乳臼歯が生え始める。(1〜2歳頃)
|
かちかち期 |
舌の動き
上唇の機能発達の著しい時期: 水分摂取の機能の鍵、入ってくる量を知覚しコントロール機能の発達とともに上唇が下がってる。
口唇の動き
上下の口唇がしっかり閉じ、口角は左右に同時に引かれる。
調理形態
少しずつ試しながら大人と同じ食べ物へ
すべての乳歯が生えそろう。(2歳半〜3歳頃)
|
息育(口育)・足育
口腔機能は呼吸と姿勢に深い関係があります
当院では、口呼吸から鼻呼吸に改善するため、口腔機能訓練と併せて正しい姿勢で生活する為のアドバイスを行っています。
息育(口育)とは
正しい息の仕方
口の周りの筋肉を鍛え、舌を正しい位置に戻すことで正しい呼吸「鼻呼吸」を身に付けることです。「口呼吸」は歯並びへの悪影響、睡眠障害、免疫力低下などを引き起こすこともあり、百害あって一利ありません。 小さなうちから呼吸を意識して鼻呼吸を習慣化することが大切です。
足育とは
正しい姿勢
足本来の機能を取り戻し、正しい足の育成を促すことです。体を支える足を育てることは、正しい姿勢、歩き方へも繋がります。つかまり立ち、よちよち歩きは、10歳ごろまでに構成される足の基本骨格構造への第一歩。この時期から靴の選び方に注意をする必要があります。「足育」で正しい成長へ導きます。
口呼吸チェック
- 睡眠時にいびきをかく
- 睡眠時に歯ぎしりをする
- 朝起きた時、口やのどが渇いている
- 口を閉じるとあごにシワができる
- クチャクチャと音をたてて食事をする
- 口臭が気になる
- 口内炎が出来やすい
- 風邪を引きやすい
- 口がぽかんと開いていることが多い
- 集中力がない
- 前歯の歯並びが悪い
※これらの項目に対して3つ以上当てはまる場合は当院へご相談下さい。
なぜ口呼吸になってしまうのか?
足・姿勢・呼吸が連鎖して起こるバランスの崩れ
- 姿勢が悪くなることで口呼吸になってしまう
- 慢性鼻炎などのアレルギー疾患
- お口周りの筋肉の発育不足
口呼吸トレーニング
- 口が開いていたら時々指摘し、口を閉じる事を意識させる
- 口を使った遊びで鼻呼吸を促す
(シャボン玉やストロー、ラッパ、ハーモニカ、風船など) - 指しゃぶりなどの癖があれば、少しずつやめさせる
- 普段からの姿勢を良くし、食事中はよく噛んでたべさせる
- お口の体操や、トレーニング器具を使って、口の周りを鍛える
子どもの靴選びのポイント
- 足指がうごかせるか
- 中敷きが外せるか
- サイズが合っているか
(余りは3歳未満なら5~8mm、3~5歳なら1cmが目安) - マジックテープなどでしっかりとめられるか
- かかとはしっかり包まれているか
- 靴の底が固すぎないか
歯科医院で行う予防歯科
フッ素塗布
歯磨きを自分でやろうとする意欲を大切にし、思い通りみがいた後に、保護者が確実に仕上げみがきするのが良いでしょう。
楽しい!」と感じる雰囲気が大切。
みがいた後は褒めることを忘れずに!
フッ素の3つの働き
エナメル質の修復を促進
むし歯はエナメル質に付着したプラ-ク(歯垢)の中でつくられた酸により始まります。歯から溶け出したカルシウムやリンを補うこと(再石灰化)を促進します。
歯の質を強化
歯の表面を覆うエナメル質を、修復したり、酸に溶けにくい性質に変え、むし歯への抵抗力を高めます。
菌の働きを弱める
むし歯を引き起こす細菌の働きを弱め、産生する能力を抑制してむし歯を予防します。
うがいができるようになったらフッ素塗布をはじめましょう!
生えたばかりの歯は歯質が未成熟であるため、フッ素を塗布することで、最も効果を得る事ができます。理論的にはフッ素塗布は早ければ早いほど効果があると言われていますが、フッ素入りの歯磨剤はうがいができるようになってからはじめましょう。大切なのは適切な使用量、使用方法を守ることです。
フッ素は安全なの?
フッ素はむし歯予防に高い作用があるとされる反面、人体に悪影響があるというような書き込みを見かけることがあります。よく勘違いされているのが、猛毒である元素記号「F」(フッ素)です。歯科治療で使用するものは、安全な化合物である「フッ化物」です。現在市場などで販売されているほとんどの歯磨剤には、フッ化物が添加されています。
表記をみて歯磨き粉を選んでみましょう
歯磨剤の成分表に「モノフロオロリン酸ナトリウム」「フッ化ナトリウム」と記載のあるものを選びましょう。フッ素はもともと自然界に存在する元素で、私たちの体の中にも存在しています。大切なのは正しく使用することです。 使用する際に不安に思われることや、疑問がありましたらお気軽にご相談ください。
シーラント
シーラントとはむし歯の予防治療です。レジンを始めとしたプラスチック樹脂で、歯の隙間を埋めて、汚れがたまらないようにする治療です。特に奥歯は歯ブラシが届きにくく、むし歯になりやすい場所。それを埋めてしまうことでそもそも汚れが溜まりにくくなり、むし歯を防ぐことにつながります。それに加えて、シーラントにはフッ素も含まれており、副次的に歯質の表面を強化する効果も見込めます。
定期健診のメリット
Merit1早期治療
早期治療につなげられます
お子さまの口の中が正しく発育し、健康に保たれているかを確認します。 定期的に健診をして異常に気付くことができれば、早期発見・早期治療に繋げられます。 歯並びも虫歯も悪くなってから治すより、悪くなる前に予防することが大切です。
Merit2医療費を抑えます
歯医者=「恐い」と思わせません!
痛みを伴う前に歯科医院を受診することで、歯科医院は怖いところなどの恐怖感や苦手意識を作らせないことが大事です。
Merit3むし歯リスクの低下
1人ひとりに合った予防プログラムで虫歯リスクの低下
お子さまの虫歯のリスクをしっかりと検査し、必要な予防をご提案します。ご家庭で行う歯磨きの方法なども指導させていただきます。また、仕上げ磨きをしてあげるために親御さんにも正しい歯磨きの方法をお伝えしています。
正しいホームケア
正しい歯磨きを
していますか?
歯科医院での予防ケアはとても大事です。ですが、最も重要なのは、ご自宅で行う歯磨きなどのセルフケアです。セルフケアがきちんとできていないと、むし歯や歯周病を予防できません。むし歯や歯周病のかかりやすさは、実は歯磨きの仕方も大きく関係しています。 実際、ほとんどの人が毎日歯磨きをしてはいますが、正しい方法でできているかというと、できていない方のほうがほとんどです。
毎日の歯磨きも間違った磨き方を続けていては、無駄になってしまいます。当院では、患者さまのお口の状態に合わせ、一人一人に最適な磨き方を丁寧に指導いたします。
仕上げ磨きが大切です
お子さまはまだ自分自身でお口の中を綺麗に磨くことは難しいです。まだ小さいうちは親御さんが磨いてあげてください。小学校高学年までは親御さんが“仕上げ磨き”を行うようにしてください。
定期的に歯科医院などで、歯の汚れの染め出しを行い、どこが磨けていないかを確認し、歯磨きの練習をすることもとても大切です。
当院ではお子さまがどのように歯磨きをしているのかを確認し、磨き癖や間違った磨き方を修正しながら、一人で正しく磨けるように丁寧に指導していきます。親御さんにも歯磨きの仕方のポイントや仕上げ磨きの仕方などについてご説明いたします。
食習慣…
ダラダラ食べていませんか?
むし歯をできにくくするためには、食生活、特におやつの食べ方に注意することも大切です。時間を決めずにダラダラと食べていると、むし歯リスクが高まります。特にお菓子や菓子パンんなどに含まれるショ糖や、口に長く残るような飴などは要注意です。おやつを食べるときは時間を決めて、短時間で済ますようにしましょう。
当院では普段の食生活についてお伺いし、むし歯になりにくい食べ方についてなどのアドバイスを行っています。
ダラダラ食べでなぜむし歯ができるのか
食後、お口の中では、歯からカルシウムが溶け出す「脱灰(だっかい)」と、再びカルシウムが歯に戻る「再石灰化」が繰り返されています。再石灰化には時間がかかり、だらだら食べをしているとそのタイミングが失われ、歯は溶け続けてむし歯ができてしまいます。だらだら食べを続けることや、ジュースやスポーツドリンクをお茶代わりに飲むことは、むし歯リスクを高め続けてしまいます。食事やおやつは時間を決めて与え、食後にはブラッシングするなど、「再石灰化」のタイミングをつくることが予防のカギになります。
おやつにはどんなものをあげればいいの?
お子さまにとって、おやつは4度目の食事と位置づけられます。3度の食事だけでは摂りきれない栄養やエネルギーを補うのがおやつです。そのため、おやつ=お菓子ではありません。果物やおにぎり、サンドウィッチ、野菜スティックなどもあわせて食べさせることが大切です。飲み物は、清涼飲料水やジュースより、お茶や牛乳をおすすめします。
虫歯菌は親子感染しますが
むし歯になるかどうかは環境次第です
生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、虫歯の細菌(ミュータンス菌)はいません。では、なぜ子どもはむし歯になってしまうのでしょうか?
よく、虫歯菌が感染する原因としてコップやおはしなどの食器の共有や、大人が噛んだものを与えたり愛情表現のキスをしたりすること(唾液を介するスキンシップ)によって伝播していくと言われていますが、過剰にスキンシップを避ける必要はありません。
なぜなら、虫歯菌の感染=虫歯の発生ではないからです。
例え、虫歯菌がお口の中にいたとしても、発症(虫歯の発生)をさせない環境を整えれば問題はありません。
そのため近親者が定期的な健診、クリーニングを受けて口腔内の環境を整えていくことがとても大切です。同時に、お子さまに虫歯ができない環境で育てて上げることが最も重要だと考えております。
これは、食生活や生活習慣に大きく影響を受けます。近親者の生活習慣=子どもの生活習慣となりやすい為、お子さまに与える食事やお菓子などの量・時間・内容などに気を付ける必要があります。
離乳食から乳児食にあたるこの時期にお母さんが正しいむし歯予防の知識を持つことが大切なお子さまのすこやかな歯を育てましょう。